子どものマウスピース矯正4万~7万円

吹田市の豊津駅(千里山から2駅)近くで

小児歯科・小児矯正もしている川崎歯科です

乳幼児歯科健診もしています

多くの子どもたちの歯の健康を願っています

子どもたちが成長し大人になってカリエスフリーの状態で時々健診に来てくれるのがとてもうれしいです。昔当院で矯正していた子どもたちが今はお母さんやお父さんになっているのもうれしいです。

「子どもの歯のこと」とても心配と思います

一番考えてほしい事は10年後20年後です

ほとんどの保護者が子どもが中学生になると

熱意がなくなります

小学生・中学生と学校で表彰された子どもが

20歳をすぎて大きな虫歯を3本作ってきました

ショックでした

 

フッ素もキシリトールもシーラントも

賛成で実地していますが

私が一番大切と思う事は「習慣」です

それも幼い頃からの「習慣=教育」です

保護者が1日2回しか磨かないと

その子供も1日2回しか磨きません

すると大人になってから

いろいろとリスクが高くなります

 

・朝起きたら1分磨く

・とにかく食べたら最低1分磨く

・ジュースを飲んだらうがいする

・仕上げ磨きをする

 

虫歯予防のポイント

習慣が一番大切です。大人になっても続きます。習慣とは起きたら磨く、食べたらすぐ磨くことです。5歳になれば仕上げ磨きは洗面台でします。コップをもった子どもを前に立たせ上を向かせます。泡だらけにならないように歯磨き粉はいりません。保護者は後ろから抱え込み歯を磨きます。1分でたくさん磨けます。うがいもすぐできます。1日1回でいいです。どの時間帯でもいいです。寝る前は意外と子どもが非協力になるので子どもの機嫌の良い時がベストです。

自分の子どもを2人を18歳まで仕上磨きしました。小学生6年生からは週に1回でいいです。習慣もついてます。食べたら勝手に磨いています。お菓子は私はよく食べますが子どもはあまり食べません。子どもはジュースもほしがりません。不思議なものでそういう習慣だと思います。いまのところ21歳になっても虫歯はありませ。。重度のアトピーでかなり苦労したのもあると思います。今は薬なしでお肌もツルツルです。子育てはいろいろと大変ですがあっと言う間です。

 

虫歯予防は大切です

仕上げ磨きの重要性

定期検診の重要性

 

虫歯治療は

押さえつけての治療はしていません。子どもの意見を尊重し、本人が納得するまで2~3回何もせず話だけの時もありますが、急がば回れで、結果的に、歯の治療に対して怖がらなくなり、その後、きちっとした丁寧な治療ができます。保護者の方もお忙しいとは思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

子どもの気になる歯

Q.過剰歯とは何ですか?

Q.上顎前歯部過剰歯の抜歯時期は?

Q.上顎前歯部過剰歯の画像

Q.歯科用CTの被ばく量

Q.乳歯の前歯がくっついています

Q.前歯が小さいのですが?

Q.前歯の先の方が白い

Q.前歯が部分的に黄色い?

Q.前歯がかなり黄色い?

Q.乳歯の前歯の色がおかしい?

小児歯科について

Q.赤ちゃんの虫歯予防って?

Q.乳幼児歯科健診について

Q.子どもの歯医者の役割とは?

Q.今どきの小児歯科とは?

Q.子どもの歯の予防は?

Q.シーラントについて

Q.子どもの歯の治療は?

Q.歯肉炎?

Q.乳歯がグラグラしています

Q.男の子永久歯はいつ生える?

Q.女の子永久歯はいつ生える?

Q.歯が変な位置に生えてきた

Q.学校歯科健診(かみあわせ)

Q.学校歯科健診(歯ならび)

Q.歯列と咬合の判定基準

Q.口呼吸って何ですか?

Q.子どもの歯ぎしり、大丈夫?

Q.子どもの歯ぎしりへの対応

Q.子どもの歯ぎしりの治療

Q.指しゃぶりと子供のかみ合わせ

Q.上唇小帯の問題とは?

Q.舌小帯の問題とは?

Q.歯の先天性欠損について

Q.カリオスタットって?

小学校歯科健診(2018)感想

歯科健診フォロー(2018)感想

吹田市1歳6か月歯科健診(2018)感想

指しゃぶりQ&A

フッ素について

Q.いつからフッ素塗布

Q.フッ素の費用は?

Q.フッ素を塗る時期は?

Q.子どもの歯磨き粉は?

Q.フッ素は安全?

Q.フッ素の効果は?

Q.フッ素は何を使ってますか?

Q.フッ素は何か月おきに塗るの?

Q.フッ素を塗れば虫歯にならない?

キシリトールのお話

Q.キシリトールって?

Q.キシリトールの効果は?

Q.キシリトールの選び方

Q.キシリトールの使い方は?

論文のお話

・自然に歯並びが良くなりますか

・小学生に多い習癖と上顎前突

・硬いものを食べるとよくなる?

・矯正治療を始めるきっかけ

・矯正治療をしない理由

・小児の唾液量

・女子中高生の口腔乾燥の自覚