・永久歯欠如の割合:10人に1人(10%)

そのうち

・乳歯1歯残存(約64%)

・乳歯2歯残存(約30%)

       左右対称が(約80%)

・E(第二乳臼歯)の残存(約50%)

・C(乳犬歯)の残存(約24%)

       特に上顎に多い(88%)

・年齢分布16歳~24歳(64%)

・年齢分布40歳~75歳(3%)

・後続永久歯がなくても乳歯根は吸収する

【参考文献】

九州歯会誌 第33-1(1979)

九州歯会誌 第33-2(1979)

【私の感想】

いろいろ確率はわかりましたが

当事者が最も知りたい事は

残存乳歯はいつまでもつのか

それを知るには

例えば、現在および過去に

永久歯欠如のある残存乳歯の経験があり

かつ、その他の健全歯の喪失のない

60歳以上の方の100人の統計が理解しやすい

参考文献の時代は虫歯全盛期の時代なので

令和の虫歯のない時代とは違うし

参考文献の被験者のほとんどが40歳未満と

予想されるので

残存乳歯はいつまでもつのか

に関してはわからない

・文献から75歳でももつことがわかる

・義理の妹の上顎のEが56歳でもある

今後大人の残存乳歯に注意しながら

診療を行っていきたいと思います

<追加>

残存乳歯でない永久歯でも

管理を怠るとなくなります

逆に残存乳歯を管理することで

周りの永久歯が長持ちします

【厚生労働省の歯科疾患実態調査】

永久歯の失った本数

・50〜54歳:2.0本
・55〜59歳:3.1本
・60〜64歳:4.6本
・65〜69歳:6.7本