9歳~11歳、Helmanの歯齢ⅢB期。
口腔の発育状況として側方歯群(3番4番5番)が乳歯と交換する時期です。犬歯間の幅径は上顎では増大します。下顎ではやや減少します。歯列弓長径はリーウェイスペース(乳歯のC+D+Eの歯冠近遠心幅径の合計と永久歯の3番+4番+5番の歯冠近遠心幅径の合計の差)が利用されることにより減少しますが、第二小臼歯(5番)と第二大臼歯(7番)の萌出時期が近いと歯列弓長径の短縮が著明となり叢生の原因になります。

公開日 : / 更新日 :
9歳~11歳、Helmanの歯齢ⅢB期。
口腔の発育状況として側方歯群(3番4番5番)が乳歯と交換する時期です。犬歯間の幅径は上顎では増大します。下顎ではやや減少します。歯列弓長径はリーウェイスペース(乳歯のC+D+Eの歯冠近遠心幅径の合計と永久歯の3番+4番+5番の歯冠近遠心幅径の合計の差)が利用されることにより減少しますが、第二小臼歯(5番)と第二大臼歯(7番)の萌出時期が近いと歯列弓長径の短縮が著明となり叢生の原因になります。