子どもの反対咬合

保護者の方は心配されていると思います

当院は矯正専門の歯科医院ではなく

マウスピースの使用やクセの改善のみで

4歳~12歳頃までの子どもを対象に

ご本人や保護者と一緒に考え

アドバイスをしながら歯並びの改善を

期待する方法を取り入れています

当院はレントゲンのセファロ分析は

装置がないのでしておりません

他医院での資料があればご確認致します

反対咬合は他の歯列不正と違い

歯性(歯だけ考えればいい)と

骨格性(下顎の過成長)があり

年齢や程度によっては成人になってから

手術が必要な場合があり見極めが重要です

反対咬合は背景(遺伝や環境)が多種多様であり

10人の矯正専門医がいれば10通りの考えが

あるとも言われています

13歳頃の下顎骨の二次成長促進期も

その程度の予想が困難です

保護者の方に理解しやすいように

これまでの経験と論文から考えを整理し

また最近行われている

他の医院での治療をHPで確認し

このページにまとめてみました

乳歯反対咬合の経過(17症例)

当院での反対咬合の治療例です

この青ラインは当院の考えるポイントです

全部読めないときは青ラインだけでも

下顎の成長の予想は難しい

下顎前歯の舌側傾斜の場合は困難

親が骨格性の反対咬合でも

骨格性反対咬合でない子もたくさんいます

同じ兄弟姉妹でも違いがあります

話は変わりますが身長の高い人低い人など

予想はできますが、結果論になります

もう少し身長が高ければ・・低ければ・・

文献No.01

下顎骨の成長とGHR P561T変異の関係に

ついての分子遺伝学的研究

佐々木康成 小児歯科学雑誌 44(2)

2006 162

先に感想として

私も思っていたことですが

何かの遺伝的検査で

将来の下顎の過成長の有無がわかれば

治療の選択肢が少なくなり

集中できるのにと・・・

【対象と方法】

4歳頃から12歳頃までの

反対咬合30名と正常咬合29名の

頬粘膜細胞からDNAを抽出し

セファロで比較分析

【考察】

反対咬合のメカニズムの複雑さから

成長発育期の反対咬合に対する

遺伝的変異の影響は依然不明である

今回の研究でも

下顎骨の成長発育に関しては

さまざまな要因が複雑に関与しており

今後の研究に期待するまでとなっています

いつ頃から開始?

治療の開始は4歳過ぎれば

被蓋を改善し舌の場所を確保

ムーシールドによる反対咬合の早期初期治療

2009年発行 柳澤宗光 より引用

   【反対咬合の特徴と治療目標】

どんな歯並びの場合?

念のため乳歯列が反対咬合なら

【当院の方針】

A:乳歯列期~混合歯列期の初期

[上下の6歳臼歯の位置関係が決まる前]

この時期は骨格性が疑われたとしても

文献的にも骨格性に移行しない目的と

チンキャップ等の併用が難しい年齢でもあり

希望があれば

ムーシールドの効果を信じて実地します

治療方法は?

ムーシールドと舌の訓練

文献No.02

乳歯列反対咬合の改善前後における

歯列咬合の三次元的変化に対する研究

肥川員子 小児歯科学雑誌 37(4)

1999 716-725

乳歯列反対咬合の発現頻度5~10%(日本)

4装置で反対咬合の治療の評価を行った

20名:平均開始4歳1か月~終了5歳3か月

作用機序は異なるが全員被蓋は改善した

チンキャップ

 昔は4歳頃もしていたようですが

 上顎の成長が10歳頃終わるので

 また下顎の二次成長促進期が

 11歳頃より開始されるので

 評価を行い必要なら11歳頃から使用

上顎前方牽引装置(フェイシャルマスク)

 上顎の歯にワイヤーをつけ

 頭を固定源にして上顎をゴムで引っ張ります

 7歳(6歳臼歯が安定)~10歳(上顎の成長終了)

 反対咬合が上顎劣成長と言われているので

 良い治療と思いますが費用が高いようです

 寝ている時に1日10時間ほど使用します

文献No.03

成長期にある骨格型反対咬合患者の矯正治療

顎整形力の適用とその効果

三浦廣行 岩医大歯誌 28

2003 1-7

上顎牽引装置とチンキャップを併用した4症例

感想として

思春期の頃の下顎の成長は盛んで

予想を超えることもあり

それでも少しでも早くから治療した方が

結果的にギリギリ被蓋が

改善する状態にもっていけるかどうか

また被蓋が一度改善すると

被蓋と咬合によりある年齢では

下顎の成長に同期しながら上顎が前方に

成長する可能性もある事がわかった

症例1(10歳2か月~)

上顎前方牽引装置で5か月で被蓋が改善

一度被蓋が改善すると

上顎は15歳まで下顎の成長と同期し

前方への成長が認められた(16歳まで)

症例2(4歳7か月~)

上顎前方牽引装置を約4年使用

チンキャップも併用

9歳でチンキャップをやめると後戻り

14歳で下顎の成長が盛んで切端咬合

症例3(11歳~)

上顎前方牽引装置とチンキャップの併用

チンキャップをやめると下顎は前方に

正常被蓋のまま

上顎もそれに同期して前方にいく

症例4(11歳8か月~)

上顎急速拡大装置

上顎前方牽引装置

チンキャップの使用

一時はよくなったが

16歳での評価ではANBは初診時に戻った

【考察】

遅くても7歳までに治療を開始する

装置をはずすと後戻りの傾向もみられた

 

リンガルアーチ

6歳臼歯が安定する7歳以降

歯に装置をつけますが単純なもので

ワイヤーの弾力で歯を押します

10~20万円ぐらいが多いようです

アクチベーター

感想として1999年当時の治療法がわかった

どの装置がどのような症例にお勧めかは

わからなかった

4歳過ぎから始めていることわかった

今も同じような治療をしてるところも多い

他の治療法は?

6歳までならムーシールドを考えます

装置をするなら6歳臼歯の安定後

当院は被蓋が改善しても舌の位置の維持のため

半年ほどムーシールドを使い

その後マイオブレースに移行します

経過観察を行いつつ14歳頃まで

マイオブレースのK1で保定していきます

来院時のチェック項目

家族歴の確認

舌小帯の確認

ANB値はセファロ分析ができないので

その他の項目から判断

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: MS.jpg

ムーシールドの使用を

4歳をすぎれば考えますが

まだまだ小さな子どもです

家族が希望すれば4歳でトライするのも可能

文献的にも4歳以下でも開始しています

トライはしてみたものの使用できない時は

無理にはせず1か月待つのを繰り返し

あせらず使用できる時を待ちます

文献では可及的に早くとありますが

経験では4歳半で開始して

1年間変化がない事もあります

ムーシールドがまだ無理でも

舌の訓練(マイオブレースと同じ)を

毎日2~3分行います

片肘つきの癖や顎の下に手をのせる癖

爪咬み癖など下顎を前に誘導させる癖を

治すように努力します

開始後は経過観察を繰り返し

歯性および骨格性の程度を評価します

レントゲン(セファロ)は必要?

正しい診断のため必要だと思います

セファロ分析のみが確定診断ではないので

あくまでも他の所見と合わせて総合的に

考えるための1つの大切な指標と思います

当院ではセファロ分析ができないので

他の所見で考え説明し進めていきます

やはり一番は

経験豊富な矯正専門医の知識と技術と思います

そこにたどり着くのも運や努力が必要ですが

努力だけではどうにもならないこともあります

当院の治療方針は

歯や顎を力で動かす

本格的な矯正ではなく

マウスピースにより

舌や唇や頬などの歯の周りの組織の

バランスを整えることにより

その結果歯並びが良くなることを

期待することですので

限界があり

1人1人の背景(遺伝や生活習慣)が違い

やってみないとわからない事もあります

B:混合歯列期(前期)

チェック項目

6歳臼歯の咬合関係 Ⅰ級かⅢ級

[乳歯が10本前後残っている時期]

(参考)乳歯は全部で20本あります

上下の6歳臼歯の位置関係が決まった後

a)歯性と考えられるもの

ムーシールドの適応と考えます

b)やや骨格性を疑うもの

ムーシールドの適応と考えます

c)骨格性が強いと考えられるのも

一度矯正専門医でのご相談をお勧めします

C:混合歯列期(後期)~乳歯がなくなるまで

[乳歯が4本前後残っている時期]

a)歯性と考えられるもの

ムーシールドの適応と考えます

10歳ぐらいですが?

いろいろな事を考えます

上顎の成長が終わる頃で

もうすぐ下顎の成長がはじまります

時間が限られ時間を無駄にしたくないので

現在の考えられるベストな治療法とは

やはり矯正専門医の考えが必要です

その上ですべての方が

高額な費用に対応できるわけではなく

経験と技術のある専門医に

出会えるわけでもないので

すべてを理解した上で

ムーシールドやマイオブレースでの

マウスピースでのチャレンジを

希望されるのであれば一緒に考え

診ていきたいと思います

b)やや骨格性を疑うもの

一度矯正専門医でのご相談をお勧めします

現状をご理解して頂いた上で

ムーシールドを希望されれば対応致します

c)骨格性が強いと考えられるのも

一度矯正専門医でのご相談をお勧めします

文献No.04

骨格性反対咬合の早期初期治療

筋機能訓練装置:

ムーシールド(YC3)による治療

柳澤宗光

学術レポート

先にこの文献の私の感想として

症例1~症例6の

遺伝的・骨格性反対咬合も

ムーシールドのみで管理し治療できている

1)はじめに

2)反対咬合の原因と改善策

ムーシールドの3つの機能

反対咬合の3つの主な原因を改善します

上唇圧を排除

口唇閉鎖時のオトガイ部に過緊張を与える

舌を挙上する

3)ムーシールドの構造

4)骨格性と歯性の鑑別

セファロではANB値に現れる

A点がB点より後方:骨格性の指標

A点がB点より前方:歯性の指標

5)家族性反対咬合 症例1

両親が反対咬合の治療歴

3歳2か月ANB1.3→4歳4か月ANB2.7

6)家族性反対咬合 症例2

母親が反対咬合の治療歴

5歳2か月ANB1.2→5歳10か月ANB1.5

7)家族性反対咬合 症例3

父親は反対咬合

6歳5か月ANB(-3.6)→7歳3か月ANB(-0.4)

被蓋は改善し経過観察中

8)全顎反対咬合 症例4

父親に反対咬合の治療歴

6歳6か月ANB0.8→7歳1か月ANB2.5

6か月で被蓋が改善

9)長期観察例 症例5

9歳10か月ANB(-3.2)→13歳9か月ANB(-1.8)

ムーシールドのみで治療

19歳になり経過観察中

10)長期観察例 症例6

6歳4か月ANB0.8→16歳1か月ANB1.8

咬合平面の平坦化により反対咬合が改善

11) 交叉咬合 症例7

12)1歯のみの反対咬合 症例8

13)おわりに

可能な限り早期に正常な成長を阻害する

因子の除去は大切であり

遺伝的要因をもつ反対咬合症例の

成長を予測することは困難である

初期治療後の定期健診は重要である

ムーシールドは骨格系にも働く

下顎の成長抑制効果もある

文献No.05

機能的矯正装置ムーシールドによる

反対咬合小児の治療効果と

歯列・歯槽部の形態的変化

中原弘美 小児歯科学雑誌 51(4)

2013年 429 – 439

私の感想として

急がないにしても乳歯列のうちに

ムーシールドをする価値はあり

骨格性に移行するのを予防できる

骨格性とは移行するもので

遺伝で決まったものではないのか・・

舌小帯の異常が関係するとは・・・

Ⅲ級の改善もあるとは・・・

【対象と方法】

※既製品のムーシールドではありません

反対咬合66名(平均年齢5歳1か月)

3歳以上~4歳未満 13名

4歳以上~5歳未満 17名

5歳以上~6歳未満 17名

6歳以上~8歳未満 19名

ターミナルプレーンは

メディアルステップ型57名

(参考)日本人の60~70%がvertical type

(参考)日本人の15~20%がmesial step type

(参考)霊長空隙

霊長空隙 
上顎乳側切歯の遠心 下顎乳犬歯の遠心

66名中継続使用した52名は改善した

最短1.2か月

最長28.9か月 

平均9.8か月

8名は中断

6名は再発

永久歯での再発は6名(後に改善)

舌小帯異常が3名(再発例)

家族歴遺伝的3名(再発例)

5名は再度ムーシールドと訓練

1名は拡大床とチンキャップ

【結果】

<模型分析>

①歯列弓幅径

乳犬歯間で上顎は増大した

乳犬歯間で下顎は小さくなった

②歯列弓長径

上顎で大きくなる(特に乳犬歯前方)

下顎で小さくなる(特に乳犬歯前方)

③咬合高径

大きくなる

<セファロ分析>

①骨格系

ANBとFMAとY-Axisで有意な増加

下顎骨の後退と時計方向の変化が起こる

APDIで有意な減少

APDI

ANSとPNSを結ぶ直線・nasal floorと

A点とB点を結ぶAB平面の成す角度

Ⅲ級傾向の改善していることがわかる

Ⅲ級とは(下の写真参考)

上顎の6歳臼歯に対して

下顎の6歳臼歯が前に出ている分類

模型による咬合関係の分類

  Ⅰ級咬合関係(いわゆる正常)

   下顎の6番が半咬頭前方

   Ⅱ級咬合関係(いわゆる上顎前突)

   Ⅲ級咬合関係(いわゆる反対咬合)

②歯槽系

U1 to SN U1 to FH は増大

L1 to MP は減少(下図③)

上下中切歯歯軸の改善

反対咬合により上顎前歯部は普段から

下顎歯により唇側・側方への成長が抑制され

ムーシールドにより咬合が挙上され

スプリント効果により下顎前歯による

上顎前歯への口蓋方向への機能的圧力が

解放されるため上顎前歯は自然に前方へ移動し

乳犬歯も唇側へ移動する

前歯の被蓋の改善

側方歯の咬合接触、咬合力(筋力)による

新たな咬頭嵌合位の獲得と機能安定への変化

【考察】

伊藤(1995)

反対咬合を放置すると

歯性から骨格性へ移行し

顎顔面形態が増悪するので

できるだけ早期に咬合を改善し

審美的問題だけではなく

将来の永久歯列における不正を予防し

機能的に安定した咬合を営ませることが重要

Yawaka(2003)

反対咬合は被蓋が改善してから

咬合が安定し機能するまで平均6か月かかる

永原(1992)

ⅡA期からⅢA期の反対咬合の

84.3%は自然によくならないので

早期に正しい筋機能に修正し

正しい被蓋関係で正しい咀嚼機能を獲得

【結論】

幼児期における反対咬合の治療に有効

歯や顎骨に直接的な矯正力を働かさなくても

前歯の傾斜だけではなく

上下顎骨の位置関係や口蓋の形態にまで

良い変化をもたらしている

文献No.06

乳歯列期反対咬合における治療前後の

顎顔面形態および舌位の変化

ムーシールドとチンキャップの比較

小野寺妃枝子 小児歯科学雑誌 41(5)

2003年 880 – 886

【対象と方法】

ムーシールド12名 平均4歳4か月~6歳6か月

チンキャップ9名  平均4歳6か月~6歳3か月

セファロで分析

【結論】

ムーシールドによる機能の変化は

骨格系の成長旺盛な時期に

機能面から骨格系に影響を及ぼすことが

推測できた

早期の舌の位置の改善も大切

文献No.07

乳歯列反対咬合への機能的矯正装置による

治療効果の三次元的評価

田村康夫 小児歯科学雑誌 54(4)

2016年 423 – 432

私の感想として

被蓋が改善すると舌の位置も上がり

口蓋(前方部)が広くなる

ほんの少し前歯が滑るだけで反対になり

ロックされる

【対象と方法】

ムーシールドで被蓋が改善した20名

3歳9か月~5歳11か月(平均4歳6か月)

三次元的模型分析を行った

【結果】

上顎乳前歯は前上方そして側方にも拡大

乳犬歯は外側へ

乳臼歯は外側へ拡大しながら挺出する

そのようにして反対咬合が改善していく

【考察】

いろいろな文献から

機能性反対咬合とは早期接触によって

下顎が誘導され咬頭斜面を滑走するような

偏位が側方成分も含め近心方向に生じるもの

閉口時咬合位は本来の中心咬合位と一致しない

乳歯萌出時に一度前歯の被蓋が生じると

咬合力によりロックされた状態が継続され

さらに上口唇の圧力で上顎前歯が移動できず

口蓋がせまくなるので舌が低い位置にあり

悪循環となる

文献No.08

乳歯列期前歯部反対咬合における

機能的矯正装置の適応症の検討

児野朋子 小児歯科学雑誌 44(5)

2006年 702 – 708

私の感想として

この論文は乳歯列期に

骨格性になるかの判断基準の検討で

興味深い

【対象と方法】

反対咬合20名(4歳半)+正常咬合10名(4歳半)

10名はムーシールドだけで改善

10名はムーシールドと他の治療を併用

30人の治療前のセファロで比較分析

特にKix-index(APDI/ODI)で評価

【結果】

APDI:上下顎の前後的な相対的位置関係

 大きければ→Ⅲ級傾向

 小さければ→Ⅱ級傾向

今回の正常群(対象):78.44±3.95

ムーシールドの単独群:86.42±3.99

併用群(治療困難群):89.57±6.10

ODI:上下顎の垂直的な位置関係

 大きければ→deep bite

 小さければ→open bite

今回の正常群(対象):72.92±6.43

ムーシールドの単独群:66.87±4.19

併用群(治療困難群):62.99±4.56

Kix-index(APDI/ODI):困難の指標

 大きければ→困難

今回の正常群(対象):1.09±0.12

ムーシールドの単独群:1.30±0.10

併用群(治療困難群):1.43±0.15

【考察】

居波(1999)

混合歯列期での報告として

Kix-index(APDI/ODI)が高いほど

骨格性反対咬合に移行しやすい

Kix-index1.5~2.0で

将来外科的矯正の可能性が高い

今回の論文(2006)

乳歯列期

Kix-index1.3以上で

機能的矯正装置を使用する際には注意する

Kix-index

頭蓋に対して上顎骨・下顎骨の角度を調べ

将来的に外科的矯正治療が必要になるほど

過成長するかどうか判断する指標の1つである

上下顎の前後的位置関係

APDI

ANSとPNSを結ぶ直線・nasal floorと

A点とB点を結ぶAB平面の成す角度を

ODI

AB平面と下顎下縁平面の成す角度から

nasal floorと口蓋平面の成す角度を加えた数値

で割って算出する。

日本人の平均は1.13で、

1.5以上ある場合は

外科的矯正治療が必要になるとされる

その他の判断基準の項目

ANB :値が小さい場合は困難

AO-BO :値が小さい場合は困難

over-jet:値が小さい場合は困難

(被蓋が浅いほど困難)

小野寺(2001)

可及的に低年齢児からムーシールドをする

文献No.09

筋機能訓練装置を応用した患者における

年間成長発育量の検討

山本貴子 顎咬合誌 第31巻 第3号 

2011年  196 – 205

私の感想として

2症例とも6歳ですが

正常咬合児の6歳の平均値が知りたいです

低年齢児にチンキャップは頭蓋や顎に悪影響

低年齢児に前方牽引装置は頭蓋や顎に悪影響

ムーシールドは上顎の自然的拡大が目的

ムーシールドは咬合平面の平坦化が目的

ムーシールドは舌の挙上

ムーシールドは口唇圧の排除

嚥下時下唇圧のバクシネーターメカニズム

本研究は2名の年間成長量の評価を行った

【症例1】6歳5か月女児

オーバージェット:-2mm

オーバーバイト:+2mm

ターミナルプレーン:メディアルステップ

治療効果(2年後と比較)

SNA 88→88

SNB 85→83

ANB 3→5

FMA 21→21

Ptm-A 46→48

Ptm-B 43→43

Ar-Go 38→40

Go-Me 72→74

骨格系ANBが2°から5°に増加→骨格系の改善

上顎骨の前下方成長の確認

下顎骨の下方向成長の確認

開始後9か月で被蓋は改善する

【症例2】6歳2か月男児

オーバージェット:-2mm

オーバーバイト:+2mm

治療効果(4年後と比較)

SNA 81→81

SNB 79→78

ANB 2→3

FMA 27→28

Ptm-A 45→49

Ptm-B 41→42

Ar-Go 42→46

Go-Me 60→70

骨格系ANBが2°から3°に増加→骨格系の改善

上顎骨の前下方成長の確認

下顎骨の下方向成長の確認

開始後12か月で被蓋は改善する

これらの効果として

シールド部分が上口唇圧を排除し

同時にオトガイ部の過緊張を生み出す

タングガイドエリアによる舌の挙上

嚥下のたびに上顎前歯に舌圧がかかる

上顎前歯の突出

下顎の成長抑制効果もある

上顎骨の前方への発育はなかった

文献No.10

乳歯列反対咬合の被蓋関係前後の

顎顔面形態および機能の変化

ムーシールドとチンキャップの比較

加藤めぐみ 小児歯科学雑誌 41(2)  

2003年  394

乳歯列期に開始しセファロで分析

ムーシールド 12名

開始時平均年齢4歳4か月

終了時6歳6か月

チンキャップ 9名

開始時平均年齢4歳6か月

終了時6歳2か月

【結論】

被蓋改善の治癒機構は

ムーシールドとチンキャップでは異なる

ムーシールド(骨格系より歯系で改善)

上顎骨成長促促進

咬合平面の平坦化

前歯部歯軸の改善

低位舌の挙上

(結果)咬合平面の平坦化

(結果)下顎枝の成長

(結果)舌の挙上と後方位

チンキャップ

下顎骨の後方回転を行う

(結果)下顎骨の後方位

(結果)下顎角の減少

(結果)舌の位置の後方位

文献No.11

骨格性反対咬合に対する長期的な咬合管理

チンキャップ療法により

正常咬合を獲得した2症例

関 龍彦 小児歯科学雑誌 38(2)  

2000年  375

私の感想として

15歳頃が身長増加曲線からも

第二次成長促進期を過ぎた頃みたいです

第一次成長促進期(乳歯列期~)

 ここから抑制をすることが重要とのこと

第二次成長促進期(症例2では12歳8か月頃)

2000年の論文なので

実際の開始は

10年前の1990年頃になるのでしょか

選択肢がなければいいのかもしれません

症例1開始年齢4歳0か月→15歳5か月

下顎角の開大と下顎骨の前方回転および

中顔面の劣成長を主因とする骨格性反対咬合

over jet -1.60mm over bite2.40mm

チンキャップのみでの治療

安定期には中断し促進期には再使用

over jet 3.30mm over bite3.30mm

症例2開始年齢4歳0か月→15歳1か月

中顔面の劣成長を主因とした

上顎前歯の舌側傾斜を伴う骨格性反対咬合

over jet -1.00mm over bite2.15mm

チンキャップのみでの治療

安定期には中断し促進期には再使用

over jet 4.00mm over bite3.30mm

【考察】

骨格性反対咬合の因子

・下顎体が大きい

・下顎角が大きい

・下顎角の前方回転

・鼻上顎複合体の前方発育不全

牽引荷重450g~950g

文献No.12

乳歯列期の反対咬合症例に関する研究

第2報 

チンキャップによる治療効果について

矢野 理 小児歯科学雑誌 18(2)  

1980年  219-233

私の感想として

42年前の論文ですが

4歳前から平均6か月チンキャップをする

著者が言うように上顎の劣成長に対して

普通の成長の下顎を抑制すると

審美的には改善するが

何か違うような気がします

早期のチンキャップ治療が及ぼす影響の検討

乳歯列期にチンキャップで改善した16名

開始年齢(3歳4か月~5歳0か月 平均4歳)

チンキャップは夜間12時間

牽引力は中央部で500g

試用期間は最小3か月~最大11か月

平均5.5か月

【結論】

日本人に多いとされている上顎骨

上顎歯槽基底部の劣成長を伴う反対咬合を

チンキャップで骨格的な不一致の改善は困難

治療後にみられた歯性の不一致は

チンキャップでの悪影とも考えられる

文献No.13

チンキャップの適応に関する研究

森主宜延 小児歯科学雑誌 36(4)  

1998年  604-612

51名(平均開始3歳6か月~終了11歳)

14時間の使用で

400g~600g

【考察】

チンキャップの使用は安易に行うのではなく

別のより有効な装置にて

歯性による機能的要因を改善し

その上で改めて骨格性の要因の有無を判定し

目的にあった効果的な使用が重要である

私もそう思います

文献No.14〛

骨格性Ⅲ級ボーダーライン症例における

外科的矯正治療または矯正治療単独かの

治療法の選択基準について

中尾友也 北海矯歯誌 49(1)  

2021年  1-10

【対象と方法】

28名(思春期性成長が終了した平均24±7.3歳)

外科矯正を必要とした11名

外科矯正を必要としなかった17名

【考察】

初診時から下顎前歯の舌側傾斜が強い場合は

外科的矯正治療の適応となる可能性がある

この研究および他の研究でも

骨格系では

この2つの分析が大きな指標となる

ANB

Wits appraisal=d(下図の拡大図中)

歯系ではIMPAとover jet

今回は以上となりますが

随時更新していきたいと思います

2022年4月

【いろいろな医院での治療例】

反対咬合の治療例 その1

反対咬合の治療例 その2