よく前医の先生にパノラマレントゲンで
まだ生えていない歯に対して
「歯が大きい」とか
「歯が捻じれている」とか
「この歯は生えない」とか
「すごい上にある」とか
説明を受けた患者さんが
レントゲンのコピー用紙をもって
相談に来られます。
すぐにネジで拡大するのはよく考えて・・
ごちゃごちゃしたパノラマ画像は
歯の数と左右差を確認するだけで十分です
画像だけで、あわてないでください
私も未来の事は100%わかりませんが
少しでも安心して頂けるように
また自分の知識の向上のためにも
まとめていきたいと思います
(時々更新していきます)
個人差はありますが参考までに
「悩んだ頃のパノラマ像」と
「数年後の歯並び」を比較した
症例をいくつか紹介していきたいと思います。
340100(10歳9か月)・・・・・・・
上の犬歯が生えてこないと言われた
そう言われれば、そうかなと思いますね
大切なのは目でみた顎の大きさ
ノギスで測った顎や歯の大きさです
もちろん身長が伸びるように
顎も自然に成長します


約1年半後
犬歯のスペースも十分あり
もうすぐちゃんと生えそうです

開始して3年2か月経過(12歳5か月)
改めてレントゲンを見てみましょう
上も下も全部生えてきました
ここからも続ければもっと整うと思います



R6/12/19(13歳0か月)
760226(8歳6か月)・・・・・・・
前医で上が両方八重歯になるので
ワイヤー矯正を勧められた
犬歯はレントゲンでは
いつもこんな感じです

同時期のパノラマと口腔内写真
上顎乳犬歯間距離28.9mm(平均より大きい)
見ただけで顎は小さくないとわかる

主訴の上顎前突もあったので開始
1年8か月後:八重歯でなくてよかったです

011368(11歳0カ月)・・・・・・・
八重歯になると言われた

上顎乳歯間距離26mm(平均28mm)

おそらく大丈夫なような気がします
471106(8歳7か月)・・・・・・・
犬歯が生える場所がないと言われた
パノラマ的にはそうなのかなと思うぐらいで
実際、お口の中を見てみると


見ただけで小さいとわかる
上顎乳犬歯間距離も測定不能
はじめから難しいと説明
マウスピースの限界を説明し
約1年後から矯正専門医での相談を勧める
相談は行かなかったとのこと
約2年半後(使用頻度約3割あまりしない)
八重歯でもいいので出てほしい

あまりしないし、本格的な矯正もイヤ
八重歯でも生えてくれると
将来いろいろ選択肢があると思います
八重歯の可能性に関して思うことは
パノラマはあくまで参考程度で
上顎乳犬歯間の測定が大切だと思う
開始後3年2か月経過(11歳9か月)
今回は八重歯でも出てきてくれてホッとしました



R7/1/21
897125(7歳11か月)・・・・・・・
右下6番が生えないから床矯正をすすめられた
確信はありませんでしたが
マイオブレースK1(S)➡K1(S)➡K2(M)


左下3番が並ぶとうれしいです


開始後2年半経過(現在9歳5か月)
左下の犬歯まだ、このパターンは多いです
下顎の[D]が抜けるタイミングで出てほしい
成長とマウスピースを信じて我慢


959370(7歳8か月)・・・・・・・
左下の犬歯が生えてこないと言われた


始まったばかりです
222244(6歳8か月)・・・・・・・
上の1番の歯が形成不全と言われた
正中(やや右)過剰歯もある
過剰歯は頑張って抜歯

1年10か月後に1番萌出しました
形成不全は認めず(現在マウスピース中)

726206(8歳2か月)・・・・・・・
前歯の翼状捻転の画像(捻じれてる)
今回は萌出後のレントゲンなので
捻じれているのはわかっていました
生える前のレントゲンで捻じれていると
言われる時は参考になると思います
こんな感じで写ります(両側上顎中切歯)
(同時期のパノラマと口腔内写真)


はえてからが勝負です
マイオブレース開始1年5か月後(下↓)

079136(7歳5か月)・・・・・・・
歯が捻じれてると言われる


2年後

137471(6歳7か月)・・・・・・・

前医で撮影した4歳8か月のパノラマ
下顎の4前歯の歯胚が3つ確認できる
右上5番の歯胚が確認できない
当院での6歳7か月の写真(開始日)
先ほどのレントゲンの2年後はこんな感じです

146464(6歳6か月)・・・・・・・

前医で撮影した5歳1か月のパノラマ
下顎の右下2番と上顎の両側5番の歯胚がない
当院での6歳6か月の写真(開始日)
先ほどのレントゲンの
1年6か月後はこんな感じです

083468(8歳1か月)・・・・・・・
毎年パノラマを撮る必要はと・・・
時代も変わったと思います
昔はこうではなかったです

参考までに6か月後(開始日)の口腔内写真です

たくさんのパノラマ写真をみて
慣れましたか
医院によっても子供の位置によっても
画像の拡大率は異なります
数と左右差を確認するのが目的です
歯が上の方にあればびっくりします
不安がらせては・・・と思います